パブリックブロックチェーンの今

@fusan · 2019-01-15 12:40 · japanese

「現在オンチェーン利用するならロースループットになる。ブロックチェーン需要の多くは投機。ならばDeFiとなる。前はICO。これからNFT。これはオフブロックチェーン利用が可能だから。スケールしたらまた違う使い方がされる。今スケールしてもマスアドプションしないから。今ある需要取るのは定石」

ツイートした内容です。

まずはブロックチェーンそのものがそこまで使う理由が無い。しかし、将来性がある。この前提に経てば、自ずと今何が重要なのかが見えてくる。

ラストムーバーとは何か?

今であれば投機がメインなので使いやすい投機ツールです。ロースループットの価値移転。DeFiです。分散金融です。

需要に応える技術を使ってスマートコントラクト技術に磨きがかかります。知見が集まります。

ステーブルコイン生成コントラクト、レンド系のコントラクト、DEX、デリバティブ生成、NFT、予測市場(保険市場) これらがメッセージで繋がる。

上記の様に、需要をテコに成熟、経済圏が醸成されます。

しばらくは、オンチェーンもオフチェーンスケールしていない。ならば、現在のWEBサービスに敵いません。

今必要とされるのは安心できる枯れた技術です。企業や自治体はそれで無ければ使いません。

鋼を鍛造してる段階です。

「天地人なり」

時が満ちる時にどう知力と体力を保っているのか。ブロックチェーン開発は家康の思考が最も重要だと私は思ってます。

「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」

本当に力のある人は忍耐こそ知略だと気付いてるはず。

他のプラットホームに意識される程に力を証明しているのだと思います。さて、後発組はどうやって牙城を崩すのか。連携するのか。

ブロックチェーン戦国時代も後半戦ですw

Posted using Partiko iOS

#japanese #steemit #blog #crypto #partiko
Payout: 0.000 HBD
Votes: 35
More interactions (upvote, reblog, reply) coming soon.