日本語は後半にあります。
【English】
On Sunday, I went with my family to meet up with @selfhelp4trolls.
I hadn’t seen him since last spring when we met once. This time, we had lunch together, visited his girlfriend’s exhibition, and planned to check out a flea market. We met up in front of the station and went to an Indian restaurant in the shopping street.
This time, we didn’t talk much about Hive. Since my sons were with us, they don’t know anything about Hive, and we were so busy catching up on recent events and other things that we didn’t really get to the topic of Hive. But from a brief chat after having coffee, I felt we shared a similar understanding about onboarding.
Yesterday happens to be the 2nd anniversary of @hive-ja, the community account I manage. @selfhelp4trolls has been supporting the community from the very beginning. To be honest, when I started the community, I thought we could attract a few more Japanese users. I had hoped that having a “Japanese” language category would make it easier for people to post.
In the beginning, I wrote articles explaining how to sign up for Hive and how to post, and shared them on X. I’m not sure if it was because of that, but I was really happy that a few people actually started using Hive. Some were completely new users, while others were Splinterlands players who wrote their first blog posts.
However, with so many “WEB3” projects now available in Japanese, including games, maybe not many people choose Hive. To me, Hive feels far more solid and interesting than some of the scam-like “WEB3” projects out there, but most people don’t seem to think so. People tend to flock to high-profile projects promoted by companies or influencers. Even if those services shut down after a few months, it seems like the “famous” ones feel “safer” to them.
Also… I have to admit that my own discomfort with the X platform is probably one reason why promoting Hive didn’t go as well as I hoped. I’m really sorry about that😅 I got tired of sharing on X after a while. On X, there are endless debates and arguments everywhere, and just watching them drained me. I also got fed up with seeing fake news, provocations, and meaningless replies posted just for clout.
So lately, I’ve been thinking, “Let’s take it slow and easy,” and I’ve started posting explanatory articles about Hive on note. Note is a growing blog platform with an increasing number of users, so it might be a good place to raise awareness about Hive. On note, I write about things like how to sign up for Hive, how to post articles, how to deposit and withdraw, the reward system, and my personal experiences and thoughts about Hive. Not just me, but other members of the Hive JA community are also writing articles, and we’re compiling them using note’s “Magazine” function. I’m not doing any flashy promotion, but I hope people who resonate with the Hive blockchain will find the magazine and join us.
https://note.com/gokyo777/m/m75dca63d8f85
This time, too, I didn’t take many photos—just one of the Indian restaurant, one of an Asian goods shop where I bought a kalimba, an instrument with a beautiful sound, and one from “Godzilla-ya,” the toy shop I mentioned in yesterday’s post.
For @selfhelp4trolls’ girlfriend’s exhibition, please check out his post. The hats were all so cute. I wanted to buy one, but I couldn’t decide which one to get… and ended up not buying anything😢
At “Godzilla-ya,” I spotted a figure of “Alien Spell” on display. “Alien Spell” is an alien from Ultraseven, but due to certain circumstances, that episode was pulled and never aired. I never imagined such a figure even existed!
Seeing me get all excited, the white-haired shop owner said, “Please feel free to take photos. You can even open the glass door to take them.” So… I didn’t hold back. Apparently, this figure is not for sale. It was supposedly a personal item of director Akio Jissoji, who worked on that story, so it can’t be sold. Thank you, @selfhelp4trolls, for showing us such an amazing shop!
Let’s meet again soon☺️
【Japanese】
日曜は家族と共に@selfhelp4trolls さんに会ってきました。
彼とは去年の春頃、一度会ったきりでした。今回は一緒にランチをし、@selfhelp4trolls さんの彼女の展示を見た後、フリーマーケットを巡る計画でした。駅の前で待ち合わせ、商店街の中にあるインド料理屋さんに行きました。
今回、私たちはHiveについてはあまり話しませんでした。息子たちが一緒だったから、彼らにはHiveのことなんてわからないし、そもそも互いの近況やその他もろもろの話で盛り上がって、Hiveの話題までたどり着かなかったというのがホントのところかもしれません。ただ、帰りがけにちらっと話した感じでは・・・オンボーディングに関する認識は共通しているなと感じました。
ちょうど今日、私が管理するコミュニティアカウント@hive-jaが2周年を迎えました。@selfhelp4trolls さんはコミュニティ立ち上げ当初から、ずっと応援してくれています。実を言うと、コミュニティを立ち上げた当初は、もう少し日本語ユーザーを呼び込めるかなと思っていました。「日本語」という言語カテゴリがあれば、もう少し気軽に投稿してもらえるんじゃないか、と思っていたのです。
当初はHiveの登録方法や記事の投稿方法を解説した記事を書き、Xでシェアしたりしていました。その結果かどうかは分かりませんが、実際に何人かの方がHiveを使い始めてくれたことは本当に嬉しかったです。 全くの新規登録者もいれば、Splinterlandsのプレイヤーが初めてブログを書いてくれたケースもありました。
ただ、今はゲームをはじめ日本語で参加できる「WEB3」プロジェクトがたくさんある中で、わざわざHiveを選ぶ人は少ないのかもしれません。私には、詐欺的な「WEB3」プロジェクトよりもHiveの方がよほど堅実で面白いプラットフォームに思えるのですが、多くの人はそう考えません。企業やインフルエンサーが宣伝するような、知名度の高いプロジェクトに人々は流れてしまいます。たとえそのサービスが数ヶ月でサービスが終了してしまったとしても、知名度がある方が「安心」なのかもしれません・・・
あとは私自身がXというプラットフォームに苦手意識があるのも、Hiveの宣伝が思うように進まなかった原因のひとつだと思ってます。これは本当にごめんなさい😅 Xでの発信には、途中で疲れてしまいました。Xでは日々いろんな争いが繰り広げられていて、どこもかしこも喧嘩ばっかりだなぁと、見ているだけで疲れてしまって。フェイクニュースや煽り、お金目的のアフィリエイトリンクや意味のないリプが続いているのを見るのも・・・うーん・・・と言う感じで・・・
そんなわけで、最近は「気長に、気楽にやろう」と考えて、noteにHiveに関する解説記事を投稿しています。noteは今勢いのあるブログプラットフォームで、ユーザーが増えています。Hiveの知名度を上げるにはいい場所かもしれません。noteではHiveの登録方法から記事の投稿方法、出入金の方法、報酬のしくみ、私の個人的なHiveでの体験や考え方などを書いています。私だけじゃなく、Hive JAコミュニティの皆さんにも記事を書いてもらい、「マガジン」機能を使って情報をまとめています。派手な宣伝はしていませんが、Hiveブロックチェーンと親和性の高い人がマガジンに辿り着いて、参加してくれるといいなと思っています。
https://note.com/gokyo777/m/m75dca63d8f85
今回もまた写真はほとんど撮っていなくて・・・インド料理屋さんの写真と、案内してもらったアジアン雑貨屋さん(ここではカリンバという綺麗な音のする楽器を買いました)、そして昨日の記事でも書いた「ゴジラや」という玩具屋さんでのショットだけ。@selfhelp4trolls さんの彼女の展示は、彼の記事をご覧ください。帽子はどれも可愛かったです。せっかくだからひとつ欲しいなと思ったのですが、どれが良いのか決めきれず… 結局買えませんでした😭
「ゴジラや」では、「スペル星人」のフィギュアが飾られているのを発見しました。「スペル星人」とは『ウルトラセブン』に登場する異星人ですが、諸事情によりこの回は欠番となってしまい、世に出ることはありません。だからフィギュアが存在するなんて思ってもみませんでした!
興奮気味に騒ぐ私を見て、白髪の店主は「どうぞご自由に、写真を撮ってください。ガラスの扉も開けて撮ってください」と言ってくれたので・・・遠慮なく。ちなみにこのフィギュアは非売品とのこと。このストーリーを担当した実相寺昭雄監督の私物だったものらしく、売ることができないのだそうです。@selfhelp4trolls さん、すごい場所に案内してくれてありがとう!
ぜひまたお会いしましょう。