皆さんこんにちは
ベルリンは寒いでしょう、と言われますが、確かに寒いし暗いしなかなか晴れてくれません。でも私は冬は日本で過ごすよりもベルリンで過ごす方が好きなんです。それは、アパートがとても暖かいからです。一度経験すると、日本の寒いマンションでブルブルして過ごしたくなくなります(とか言ってコタツは大好きですが…)。北海道もそうだと聞きますが、建物がセントラルヒーティングの暖房システムなので、部屋のダイヤルを少し回せば室内は直ぐに温まります。最近は日本でも単体型のオイルヒーターが売られていますが、ちょうどあのような姿・形をしています。
上の写真はあるレストランのヒーターです。茶色に塗られて店内に溶け込んでますね。

こちらは我が家のリビングのヒーターです。同じものが2つあります。

各ヒーターにはこのようなダイヤルが付いていて、ひねると直ぐにこの機械そのものが温かくなり、部屋を暖めます。日中寒いときには3くらいにしますが、夜はナイトモードの1.5前後に下げて休みます。

とても便利なこの暖房システムですが、何せ乾燥します。ベルリンでは室内に洗濯物を干すのが一般的ですが、わざとタオルを濡らして干したり、このように専用の水入れが売られているので、水を入れてぶら下げておいたり、加湿器を使ったりして工夫します。

台所にはどこから来たのか中国風の水入れもあります。でも、ハッキリ言ってこれらの水入れはあんまり水が減らないので、どのくらい効果があるのかは…なところもあります(効果は気持ち程度って感じでしょうか)。

当然、浴室にも暖房があります。日本では脱衣場やトイレが寒くて、高齢の方は特にご用心、と言われますが(最近は色々工夫されているようですが)その点ではとても快適です。ダイヤルを回すとこのパイプ全体が温かくなりますので、タオルを温めておいたり、乾かすのにも役立ちます。その分タオルは早く硬くなるような気はしていますが…^^;

こちらはバーのお手洗いのヒーターです(上のボロボロのポスターが地元のビールバーであることを物語っています)。実は以前、業務用冷蔵庫の会社で事務の仕事をしていたからか、冷凍機やコンプレッサー(圧縮機)、エバポレーター(蒸発器)など機械ものに萌える傾向があります:D これらの機械の美しさや機能美は、きっと重機仲間?の aitommylrさんなら解って下さるでしょうか…😆。ベルリン中のヒーターの写真を撮っては相方に呆れられています。このヒーターは今まで見た中でもかなり薄い仕様です。

おまけにこちらはあるお宿のレストランのヒーターで、今までで最長のものかも知れません。でも、日本でもこんな形のものは目にすることもあるかしら? あまり長く触ると低温やけどするかも知れませんが、ストーブと違って直接やけどする危険は少なく、日本のファンヒーターのように直接風がくる訳ではありませんので、とても気にいってます。まだまだヒーターの写真は山盛りあるのですが、もし読んで下さる方がいらっしゃるようでしたら(多分ないかな…)またそのうちUPしてみたいと思います^^:
ところでひとつ質問があります。
この投稿をpartikoで読んで下さっている方はおられますか?
もしおられたら、スペースなどが入らずに文体が壊れてたりしますでしょうか?
自分のスマホのpartikoから見ると、文字が全部続いてしまっていて改行が全くないように見えます。可能性としてsteempressから投稿しているからかなと思ったりするのですが…。
もしお気づきの方がいらっしゃれば教えて頂けますとありがたいですmm
https://ipfs.busy.org/ipfs/QmaoTk7sEAZyxCoboDeuR9eQGQzKeUMNh4DtrK5Q3tA4Wk
Designed by SteemSTEM's Mathowl
My blog with SteemPress : https://www.yo-yo.world/berlin-heating/
#berlin
#japanese
#steempress
#life
#busy
Payout: 0.000 HBD
Votes: 27
More interactions (upvote, reblog, reply) coming soon.