Unforgettable Urquell: A Journey to Plzeň / 至高の一杯:ピルスナーウルケル [ENG][JPN]

@alkirua · 2025-09-29 20:34 · hive-163772

(日本語は下の方にあります)

【English】

In 2012–2013, I took a solo trip around Germany and the Czech Republic. In over 30 years of life, that was the only New Year’s I didn’t spend in Japan. This post shares the highlight of that journey. (I’ll save the New Year’s Eve story for another time.)

On January 2, 2013—a cold winter afternoon just after the new year—I arrived in Plzeň, a city in western Czechia. I had one clear goal: visit the Pilsner Urquell Brewery and taste the beer you can only drink right there. If you love beer, you’ve probably heard of Pilsner Urquell at least once. “Urquell” means “the original spring,” and it truly is the origin of the golden pilsner style that spread worldwide. These days you can even find the canned version in Japan—though it’s a bit pricey, so I don’t buy it often. It’s about 90 minutes by train from Prague, and I still remember the sweet malt aroma that hit me the moment I stepped off the platform. IMG_4359.JPG

✈︎ What is Pilsner Urquell?

Pilsner Urquell was created in 1842 by a citizens’ brewing guild in Plzeň. Back then, local beer quality was inconsistent, so townspeople rallied to brew something consistently good. They brought in Bavarian brewer Josef Groll, who used Bohemian Saaz hops and soft water, then lagered the beer at low temperatures in underground cellars. The result was the world’s first clear, golden lager—the birth of the pilsner style. Today, roughly 70% of the world’s beer is considered some form of pilsner. IMG_4409.JPG

✈︎ Getting to Plzeň & first impressions

It takes about 1.5 hours by train from Prague to Plzeň. Back then the fare was 150 CZK (around ¥600), a real bargain. With today’s weak yen, it would likely be over ¥2,000. The train ambles through winter scenery—fields and small villages sliding by. IMG_4356.JPG Stepping onto the platform at Plzeň, I was immediately hit by a toasty, sweet malt aroma. I couldn’t even see the brewery yet—still, the scent was everywhere. I’ve toured beer factories in Japan, but I’ve never smelled it this clearly beyond the premises; Japan’s odor controls must be thorough. Here, the fact that the whole town carries this aroma tells you how special beer is to this place. The brewery is a short walk from the station. When you see the historic gate, you’ve arrived. IMG_4400.JPG

✈︎ The brewery tour

Pilsner Urquell runs guided tours. There are a few options, but I of course chose the course that includes a tasting of unfiltered beer drawn straight from the cask. You cover the vast grounds by bus and on foot, learning each step of the process in order. IMG_4362.JPG

History & brand gallery

The tour starts with branding and history—old brewery photos, vintage ads, bottles and labels. As rail transport expanded from the late 19th to early 20th century, Pilsner Urquell spread across Europe and eventually to America and Asia. IMG_4364.JPG

Mashing & brewing

Next comes the production area. Massive lines and a hall of copper kettles shine under the lights—an impressive symbol of tradition and technique. Displays explain the raw materials—malt, hops, water—and the guide dives into the details. They even let us smell the Saaz hops, which was a great touch. IMG_4378.JPG IMG_4385.JPG IMG_4387.JPG

Exploring the cellars

The underground cellars were especially fascinating—cool, maze-like stone corridors kept at a steady temperature year-round. In the past, all beer matured down here at low temperatures. Some sections remain in use today, and visitors can walk through. Touching the damp, cool walls, you can feel the environment that has nurtured beer for generations. IMG_4388.JPG

✈︎ A glass drawn from the cask

The tour finale is the tasting in the cellars. The unfiltered, unpasteurized Pilsner Urquell poured straight from an oak cask is something you can only experience here. One sip and—silky, creamy foam; a surprisingly soft mouthfeel; crisp hop bitterness perfectly balanced with malt sweetness. It was on a different level from pilsners I usually drink. I was honestly moved. IMG_4391.JPG IMG_4392.JPG IMG_4393.JPG IMG_4397.JPG

✈︎ Riding that high straight to Parkán

Even after the tour, the memory of that unfiltered cellar beer lingered. I wasn’t ready to leave, so I headed to Šenk Na Parkánu! IMG_4403.JPG This well-known Plzeň restaurant is attached to the Brewery Museum, and you can drink the unfiltered Pilsner Urquell there too. A 300 ml beer was 25 CZK at the time. With the exchange rate around ¥4.5 per CZK, that’s roughly ¥120 a glass—unbelievable now, but those were the days. Pure heaven for beer lovers. IMG_4406.JPG The food is classic Czech and pairs beautifully with beer: utopenec (pickled sausage), tatarák (finely chopped beef tartare), and more. Sipping Pilsner Urquell while soaking in its history made every bite and sip feel special. IMG_4410.JPG

✈︎ Final thoughts

Before deciding to visit Czechia, I didn’t know much about Pilsner Urquell and wasn’t particularly interested in foreign beers. But the beer I drank here was so good that I was completely won over. Pilsner Urquell remains my favorite beer to this day—and this trip opened my eyes to beer beyond Japan.

One practical travel note you’ll quickly learn walking around Czech cities: most public restrooms charge a fee—usually 10–20 CZK. Meanwhile, beer can cost 25 CZK. So it often makes more sense to pop into a restaurant, order a beer, and use their restroom. Of course, that tends to start a loop: you drink beer, you need the restroom… and then you order another beer. That’s how I happily bar-hopped my way through the city. If you love beer, put Plzeň on your list! IMG_4483.JPG

【日本語】

2012年から2013年にかけて、私は一人旅でドイツとチェコを回っていました。これまで30年以上生きていて年越しに日本にいなかったのは唯一、この1回だけです。今回はこの旅のハイライトとなった体験を紹介します。年越しの様子はまた別の機会に。

2013年1月2日、年が明けたばかりの冷たい冬の午後に私はチェコ西部の都市プルゼニ(Plzeň)を訪れました。目的はただひとつ。「ピルスナーウルケル醸造所(Pilsner Urquell Brewery)」を見学し、ここでしか飲めないビールを味わうことです!ビール好きなら一度は耳にしたことがあるであろうピルスナーウルケル。ウルケルとは源泉とか元という意味で、世界中に広がった黄金色のピルスナービールの原点です。最近は日本でも缶ビールが売ってますね。少し高いのであまり買いませんが。プラハから電車でおよそ90分。駅を降り立った瞬間に感じた麦芽の甘い香りが、今でも忘れられません。 IMG_4359.JPG

✈︎ピルスナーウルケルとは?

ピルスナーウルケルは1842年、プルゼニ市民が設立した醸造組合によって生み出されました。当時のプルゼニではビールの品質にばらつきが多く、市民たちは「安定して美味しいビールを造ろう」と決起します。バイエルンから招かれた醸造家ヨーゼフ・グロル(Josef Groll)が、ボヘミア産のザーツホップと軟水を用い、地下の貯蔵庫で低温発酵を行いました。その結果、世界で初めての黄金色で透き通ったラガービールが誕生。これがピルスナーの始まりであり、今や世界のビールの約7割がピルスナータイプと言われています。 IMG_4409.JPG

✈︎プルゼニへのアクセスと街の雰囲気

プラハからプルゼニまでは鉄道で約1時間半。運賃は当時で150CZK(チェコ・コルナ)、日本円で600円程度と非常にリーズナブルでした。今では円安の影響もあり、2000円以上はかかりそうです。列車はのんびりとチェコの冬景色の中を走り、田園や小さな村を抜けていきます。 IMG_4356.JPG

プルゼニ駅に到着してホームに降り立つと、すぐに鼻に感じたのは麦芽の香ばしい甘さ。工場も見えないのにこれほどビールを感じるとは驚きでした。日本のビール工場にも行ったことありますが、工場の周囲までこれほど香りを感じたことはありません。おそらく日本ではしっかり匂い対策がされているのだと思います。街がこの匂いに包まれているということだけで、この地にとってビールが特別なものであるということが感じられます。駅から醸造所までは歩いてすぐです。歴史を感じる大きな門が見えてきたらそこが入り口です。 IMG_4400.JPG

✈︎醸造所見学ツアーの流れ

ピルスナーウルケル醸造所では、ガイド付きの工場見学ツアーが用意されています。いくつかコースがありますが、私が選んだのは、もちろん無濾過ビールの試飲が付いた醸造所の見学ツアーです。広大な敷地をバスや徒歩で回り、ビールが生まれる工程を順を追って学ぶことができます。 IMG_4362.JPG

歴史展示とブランドの歩み

まず最初にブランドと歴史の紹介から。醸造所の昔の様子や広告ポスター、古い瓶やラベルが並んでいました。19世紀末から20世紀にかけて鉄道輸送が発展すると、ピルスナーウルケルはヨーロッパ全土に広がり、やがてアメリカやアジアにも輸出されるようになったことが紹介されていました。 IMG_4364.JPG

仕込みと醸造工程

続いて工場見学となります。巨大な製造ラインや銅製の仕込み釜が並ぶ醸造室。輝くような銅色の釜は圧巻で、ビール造りの伝統と技術を象徴していました。麦芽やホップ、水といった原材料を説明する展示があり、ガイドも詳しく解説してくれて、こだわりを感じます。使用するザーツホップの香りを実際に嗅がせてくれる場面もありました。 IMG_4378.JPG IMG_4385.JPG IMG_4387.JPG

地下貯蔵庫の探検

さらに興味深かったのは、地下の貯蔵庫です。迷路のように張り巡らされた石造りの通路はひんやりとしており、一年を通じて安定しているそうです。かつてはすべてのビールがこの地下で低温熟成されていたとのこと。現在は一部が現役として残されており、見学者はその空間に足を踏み入れることができます。壁に触れるとしっとりと冷たく、長い年月を経て今もビールを育む環境がここに息づいていることを感じました。 IMG_4388.JPG

✈︎樽から注がれる一杯

そして最後に待っていたのが、地下貯蔵庫での試飲体験です!熟成された木樽から直接注がれる無濾過のピルスナーウルケルは、ここでしか味わえない特別な一杯です。カップを手に取り、ひと口。泡はきめ細やかでクリーミー、口当たりは驚くほど柔らかい。ホップの苦みは爽やかで、麦芽の甘みが絶妙に調和していました。普段飲むピルスナーとは全く違う次元の美味しさに、感動してしまいました。 IMG_4391.JPG IMG_4392.JPG IMG_4393.JPG IMG_4397.JPG

✈︎最高の一杯の余韻を残しながらParkanへ

工場見学が終了しても先ほどの試飲した無濾過のピルスナーウルケルの余韻は残ります。まだまだこの街にいたいなと思い向かった先はŠenk Na Parkánu(シェンク・ナ・パルカーヌ)です! IMG_4403.JPG ここプルゼニでは有名なレストランで、ピルスナーウルケルの博物館に併設されたレストランです。ここでは、先ほど飲んだ無濾過のピルスナーウルケルを飲むことができます。300mlのビールの値段が25チェコ・コルナ、当時のレートが1CZK=4.5円程度ですから、120円程度で飲むことができたんです。今では信じられませんが、いい時代でした。ビール好きにはたまらない場所です。 IMG_4406.JPG 食事も美味しいチェコ料理を食べることができます。ウトペネツというソーセージの酢漬けや牛肉を細かく刻んだタタールステーキなど、どれもビールとよく合います。ピルスナーウルケルの歴史を感じながら味わうビールと料理はどれも素晴らしいものでした。 IMG_4410.JPG

✈︎最後に

チェコに行くと決めるまでは、ピルスナーウルケルのことは知らなかったし、海外のビールに興味もありませんでした。それが、この地で飲んだビールが美味しすぎたので、すっかり虜になってしまいました。ピルスナーウルケルは今でも私の一番好きなビールです!また、日本以外のビールにも興味を持つようになった体験でした。 チェコのお店でビールを飲んで街歩きをしているとよく分かるのですが、公衆トイレが大体どこも有料です。10とか20コルナ利用料を取られます。そんな中、ビールは25コルナとかで飲めるわけです。だったら、お店でビールを飲んでトイレ使わせてもらったほうがいいなということになるんです。だからトイレに行きたくなったらビール飲む、するとまたトイレに行きたくなってビール飲む。ずっとそんな感じで飲み歩いてとても幸せな時間を与えてくれた街です。ビールが好きな人はぜひ行ってみてください! IMG_4483.JPG

#wanderlust #pilsen #japanese #beer #food #czechia #urquell #solotravel #backpacking
Payout: 4.708 HBD
Votes: 115
More interactions (upvote, reblog, reply) coming soon.